
最終面接で不採用にならないために!最終面接で特に気をつけるべき点!
転職活動の際には、何回くらい面接をする必要があるのでしょうか?特に最終面接は企業の代表や役員など、現場担当とは異なる判断基準で見られることがあります。思わぬところで不採用につながることがあるものです。今回は面接の段階で気をつけるべき点や特に最終面接にフォーカスして解説します!

転職活動の面接の回数とその役割とは?

転職活動の際には、何回くらい面接をする必要があるのでしょうか?特に、現職中の方は、限られた時間内で面接のアポイントメントをとる必要があるので、面接の回数が気になることでしょう。
では、転職活動で必要とされる面接回数とその役割についてみてみましょう。
転職活動の面接回数
転職活動を行う上で、一般的に面接の回数は平均2〜3回が相場となっています。ですから、3次面接まで実施されるという心構えで転職活動を進めていくことができるでしょう。
1次面接の役割
一番最初に行われる1次面接は、配属先の部門の部長や、現場責任者の方が採用担当者となる場合は多い傾向があります。
転職活動の1次面接では、応募者の経験やスキルなどをみながら、どのくらいの期間で戦力として活躍することができるかをチェックします。それに加え、配属先となる部門のメンバーたちと馴染むことができる人材かどうか?という点もチェックします。
なので、1次面接の採用担当者は、応募者を採用することで部門がどのくらい向上させることができるか?という点を重視していると言えるでしょう。
2次面接の役割
1次面接を突破することができれば、次は2次面接です。一般的に2次面接では、人事部の方が面接を実施することが多い傾向にあります。
そのため、2次面接では応募者の社会性についてチェックされていきます。それには、入社してすぐに退職するような人材か?、社会人としての基本的なマナーであるコミュニケーション能力はあるか?、会社に必要な人材か?などの適性をチェックします。それに加え、応募者の給与や年収などの待遇についての希望について確認も行われます。
3次面接の役割
3次面接は、社長や役員が面接を担当します。
その目的は、応募者の入社意欲をチェックすることです。それと同時に、身だしなみや言葉使いなどのビジネスマナーもチェックしています。
面接回数が多い企業の特徴

転職活動の面接回数は、応募先企業によって異なってきます。一般的には3回程度面接が実施されますが、面接回数が多い企業は4回以上実施されることも珍しくありません。面接回数が4回以上行われる企業の特徴としては、会社の規模が大きいということです。おそらく会社の規模が大きくなればなるほど、一人の社員を正確に把握することが難しくなるため、回数が多くなると思われます。
職種によって面接回数が変わることも
また、会社の規模の大きさに加え、職種によっても面接回数が多くなるところもあります。それは、金融業界です。金融業界は、クライアントとの信頼関係でビジネスが成立しているので、少しのミスでも許されません。そのため、仕事の能力はもちろんのこと、人間性や常識などをチェックするために、何度も慎重に面接が行われます。
さらに、未経験分野の面接も、会社にとってメリットとなるかどうか判断するのに時間を必要とする場合、何度も面接が行われるでしょう。
面接回数が少ない求人案件

面接回数が4回以上ある企業も存在すれば、面接の回数が少なくて済む職種や業界もあります。特に医療系、技術職などは面接の回数が少ない傾向にあるため、書類選考の段階である程度、合否が判断されます。
また、会社の規模が小さいと面接の回数が少ない場合もあります。そのため、1次面接が最終面接となり、面接に社長が担当しているというケースもあります。
転職活動の最終面接で不採用になるケースはある?

最終面接まで進むことができれば、採用の確率も高くなります。しかし、最終面接に進んだからといって、採用が確定されているわけではありません。もちろん、最終面接は、顔合わせ程度として面接が実施させる、というケースも少なくありません。
しかし、最終面接で会社の企業理念や方針に沿っていない人材と判断されたり、ビジネスマナーがなっていないと評価されてしまえば不採用になることあります。
では、最終面接を突破するために、どのような姿勢で最終面接を臨むことができるでしょうか?
転職活動の最終面接でチェックされていることとは?
1次面接や2次面接では、人事や採用部署の担当者、現場監督などが採用担当者として面接をし、経験やスキルなどについてチェックし合否の判断をしているので、最終面接ではその点は重視されない傾向にあります。
では、最終面接ではどのようなことをチェックしているのでしょうか?それには以下の点が含まれます。ひとつづ確認してみましょう。
面接の際のビジネスマナー

最終面接の面接官は、たいてい役員や社長クラスの方が採用担当者となる傾向があります。そのため、ビジネスマナーや礼儀などの常識を重んじている年齢層の方も少なくありません。
そのため、ビジネスマナーや礼儀を正しく行うことができなければ、社会人としても基礎ができていないと判断され、不採用になってしまう場合もあります。このような事態を避けるためにも、最終面接前はビジネスマナーや礼儀を再確認し、失礼がない態度を心がける必要があります。
応募先企業の考え方や方針、価値観に合った志望動機

応募先企業の考え方や方針、目指す目標などが、応募者とフィットしたい際に、内定が成立します。そのため、応募者の人となりや考えていること、目標などに対して、面接官からの同意や共感を得ることがとても大切なこととなってきます。
ですから、応募先企業に対して否定的な意見を述べたり、企業方針と全く異なる考え方や価値観をもっているなら、相性が悪いと判断され、不採用になってしまうことでしょう。特に最終面接では、応募者が応募先企業に合った人材かどうか?をチェックしています。
なので、応募先企業に合った考え方や方針をもった志望動機や自己PRをすることは重要です。
入社や仕事に対しての意欲
最終面接は採用の合否を判断する場です。そのため、応募者の意欲は判断基準となります。もし面接官に入社や仕事に対しての意欲を伝えることができなければ、意欲的に仕事に取組んでくれないのでは?すぐに辞めてしまうのでは?と思われてしまい、マイナス評価を与えてしまうことでしょう。
将来のビジョン

最終面接では、将来のビジョンについて質問されることでしょう。10年後にはどのような働き方をしていたいか?、10年後にはどのようなことを実現したいか?など聞かれるかもしれません。もちろん、10年後のビジョンに対しての模範解答はありませんが、どれくらい10年後をイメージすることができているか、という点を評価されます。
ですから、将来のビジョンについてイメージをし、どのような目標を達成することができているかを考えておくことができるでしょう。
協調性がある人材であることをアピールする。
多くの企業や事業は、変化のスピードが激しいため、それに順応に対応する能力や順応力、そして、協調性が求められています。ですから、特定の仕事やポジションだけにこだわりをもっているなら、変化に対応することができない人材と判断されてしまう可能性が高くなります。
そのようなことも踏まえ、特定の仕事やポジションにしがみつくような言動を控えるように注意しましょう。
転職をする覚悟

最終面接では、応募者の転職の覚悟もチェックしています。なぜなら、どんなに意欲や熱意があっても、転職には多くの努力が伴うからです。
それには、ゼロから仕事を学ぶことや、成果や結果を出すまでに下積みの仕事をこなしていくことなど、多くのことが求められています。もしこれらがうまくいかなかったら転職してしまう可能性もあるので、最終面接では、転職の覚悟を再確認します。
転職活動の最終面接は2パターン
転職活動の最終面接は、そのスタイルや面接官の人数などは、各企業によって異なります。しかし、面接の内容は大きく2つのパターンに分かれています。
それは「通常質問型」と「雑談型」です。では、それぞれの特徴をみてみましょう。
「通常質問型」の場合
通常質問型の面接は、その名前の通り、面接官から質問を受け、それに回答するという一般的な面接スタイルです。面接官の多くが、周囲に緊張を与えるタイプなので、笑顔が少なくシビアな雰囲気の中で最終面接が行われます。
この一般的な通常質問型の最終面接では、結果を出すことができるか?ということが、合否の判断基準となるので、鋭い質問を何度もしてきます。理論的な話し方を好む傾向があるので、速やかに、分かりやすい回答を好みます。
質問の多くは、自己紹介や志望動機などオーソドックスなものが中心となりますが、それらに突っ込みを入れたり、揚げ足をとるような指摘をしたりして、応募者の人間性を探ろうをしてくるので注意する必要があります。
・志望動機や自己PRに突っ込みを入れられたら?
志望動機や自己PRに関して、突っ込みを入れられたらどのように対応することができるでしょうか?それに慌ててオドオドしてしまうのではなく、しっかり落ち着いて自分の考えを述べるようにしましょう。そうすることで、表面的な考え方ではなく、しっかりとした芯や軸があると評価されるでしょう。
また、困った時でも冷静に対応することができる人材として判断され、人間性の評価をアップさせることもできます。通常質問型の最終面接は、厳しい面接となることを想定して、面接官から突っ込まれた際にどのように対応することができるか事前に準備しておくことで落ち着いて面接に臨むことができるでしょう。
・質問が難しかったら?
質問の回答に困るような状況になってしまったらどのように対応することができるでしょうか?そのような場合は焦ってしまうことでしょう。しかし、焦って適当な答えをするのはNGです。「少し考えるお時間をいただけるでしょうか?」などとお願いをし、考える時間を10秒程度いただきましょう。10秒以上考えるなら、考えるスピードが遅い人と判断されてしまうので注意しましょう。
また、考えても回答が見つからないような質問の場合は、「勉強不足のため分かりません。」と正直に答えることができるでしょう。しかし、面接官からに質問が応募者の考え方や意見を尋ねる内容の場合は、分かりません、という回答はNGとなりますので、自分の意見がたとえ不十分であったとしても答えるようにしましょう。
「雑談型」の面接の場合
転職活動の最終面接の内容が、雑談のような雰囲気で行われる場合もあります。面接官の人数が少人数で話しやすいタイプのため、雑談をしながら、応募者の本音を探ろうとしてきます。
特徴としては、面接では応募者本人が話す機会もありますが、面接官が喋っている時間も多くあります。そのため、応募者がどのような態度で話を聞いているか、という人間性をチェックしています。その際には、相手の顔をしっかり見て、しっかり話を聞いている様子が伝わるような姿勢で聞くことができるでしょう。
また、話が好きな面接官の多くは、自分の話を否定されることを嫌います。なので、面接官の話の内容と自分の意見が異なっていたとしても、話の内容に共感しながら、肯定的な態度を示すことで好印象を与えることができるでしょう。
・うっかりした態度に要注意!
雑談の雰囲気の中で行われる面接は、場が和やかなため、言わなくてもいい本音がうっかり出てしまうことがあるので十分注意する必要があります。
また、敬語を使うことを忘れてしまったりする可能性もでてきます。
さらに、プライベートの話をし過ぎてしまったり、自分の話を調子にのって長くしてしまう・・ことなども注意しましょう。面接官んが気さくに親しみを込めて話してくれているとしても、最終面接の場である、ということを忘れずに気を抜かないで最後までビジネスマナーや礼儀を心がけるようにしましょう。
最終面接で必ず聞かれる質問

面接の合否を左右する1次面接や2次面接と異なる最終面接では、内定を決めることが主な目的として実施される面接です。なので、上記でも触れましたが、転職の覚悟を確認する場でもあります。そのため次のような質問を投げかけてくるでしょう。
質問その1:前職の退職理由について
前職の退職理由に関しては、1次面接や2次面接でも質問されることですが、最終面接でも再度質問されます。それは、応募者の転職の覚悟を確認するためです。そのため、前職を辞める必要があるのか?前職を辞めてまで応募先企業で実現させたい目標があるのか?などの質問を投げかけながら、転職することへの覚悟をチェックしてきます。
前もって準備して最終面接に臨むなら、面接官の目をみてしっかり転職の覚悟がある思いを伝えることができるでしょう。
質問その2:応募先企業を選んだ理由について
応募先企業を選んだ理由についても、1次面接や2次面接でも質問されていますが、最終面接でも再度質問されます。この質問も応募者の転職の覚悟を確認するためです。応募先企業を選んだ理由をしっかり伝えることができるように、選んだ理由と志望動機を魅力的に伝えることができるように事前に準備しておきましょう。
最終面接の逆質問
最終面接でも逆質問を聞かれます。せっかく最終面接まで進んだのに、最後の2分の発言で合否が左右されると言っても過言ではないでしょう。特に最終面接の場合は、最終面接だからこそ採用担当者に質問したいことや、経営視点を意識した質問をすることができます。
たとえば以下のような質問をすることができるかもしれません。
「もし採用された場合、配属部署はどのように決まりますか?」 「御社に入社するまでの間、勉強しておくべきことや、準備しておくべきことなどはありますか?」 「御社ですでに活躍している社員には、どのような共通する特徴がありますか?」 「経営者の観点からみた御社の魅力は何ですか?」 「経営者の観点からみた今後の課題を教えていただけますか?」 「今後の経営を考えた際、従業員にはどのようなことが求められていますか?」
このように最終面接では、役員や社長が面接官であると想定し、逆質問を考えておくことができるでしょう。そして、面接の時間が許す限り逆質問をするつもりで臨む必要があるので、質問は最低でも2つ以上は用意しておくようにしましょう。
最終面接の逆質問でしてはいけないこと!

最終面接で「何か質問ありますか?」と面接官に逆質問された際に、「ありません」と答えることはNGです。
なぜ逆質問に対して「ありません」と答えてはいけないのでしょうか?それには以下のような理由が関係しています。
応募先企業への興味や入社意欲をチェックしているから。
面接官が逆質問をする目的は、応募者の疑問や不安を和らげながら、企業に対しての興味の深さや入社意欲を確認しています。そのため「特にありません」と答えることで、企業に対して興味がないと判断されてしまったり、他の企業にも興味があるのでは?と判断されマイナス評価となってしまいます。
ビジネススキルであるコミュニケーション能力をチェックしているから。
面接官は応募先企業への興味の深さをチェックしつつ、応募者のコミュニケーション能力も図っています。
特に逆質問では、通常の質問よりも自発的な発言が求められる機会でもあります。そのため、スムーズな会話をすることができるかどうか、最後の判断基準としてチェックしています。
最後の自己PRチャンスをチェックしているから。
最終面接の逆質問は、応募者にとって最後の自己PRの機会でもあります。この最後の2分に、良い逆質問をすることができれば、好印象を残すことができるでしょう。
まとめ
転職活動の最終面接は、役員や社長が面接を実施します。その点を踏まえて事前に準備するなら、最終面接を突破することができるでしょう。
-
- ハローワークは転職活動に有効か?メリットとデメリットを解説!
- 公共職業安定所の愛称と知られているハローワークは、厚生労働省が管轄をしている機関です。主に仕事に関する事務を扱っています。もちろん転職活動にも有効に活用できます。その仕組み、メリット・デメリットを解説します!
- 転職成功ノウハウ
-
- レバテックフリーランスってどう?特徴や評判と口コミを探る!
- レバテックフリーランスはフリーランスのエンジニアやデザイナーが満足して仕事ができるようサポートし、無理な参画やマッチングから外れた参画を避け、コーディネーターによるカウンセリングなどを通してベストマッチングを実現させることを掲げています。今回はその特徴やみんなの評判を探ってみました!
- 転職エージェント解説
-
- 横浜のおすすめ転職エージェント7つと転職活動のポイント!
- 神奈川エリアには、横浜市、川崎市、相模原市などの地域が存在します。事業所が存在する企業数も多く、大手企業や業績の安定した優良企業、横浜にに本社を置く企業、大中小様々な規模の企業求人や幅広い業界の求人があり、幅広く活躍の場を求めることができそうです!
- 転職と職務経歴書
-
- 大阪でおすすめ転職エージェント5つと転職活動のポイント!
- 大阪エリアには、大阪市、堺市、枚方、吹田などの地域が存在します。事業所が存在する企業数も多く、大手企業や業績の安定した優良企業、大阪に本社を置く企業、大中小様々な規模の企業求人や幅広い業界の求人があり、幅広く活躍の場を求めることができそうです!
- 転職と職務経歴書
-
- 東京でおすすめ転職エージェント7つと転職活動のポイント!
- 東京には、新宿、渋谷、池袋、丸の内などの地域が存在します。事業所が存在する企業数も圧倒的に多く、大手企業や業績の安定した優良企業、東京に本社を置く企業、大中小様々な規模の企業求人や幅広い業界の求人があり、幅広く活躍の場を求めることができます。
- 転職と職務経歴書
-
- 転職の企業面接でよくある質問と質問例、対策をまとめました!
- 転職活動の面接には、必ず聞かれる質問や、かなりの確率で聞かれる質問があるので、しっかり準備して面接の臨むなら失敗を避けることができます。実際の面接で気をつけるべき点と質問例をまとめました!
- 転職と面接
-
- 面接で逆質問をしよう!実は合否を左右する効果があります!
- 面接の逆質問とは、採用担当者から一通りの質問を受けた後、一番最後に聞かれる質問が「最後に何か質問はありますか?」と、採用担当者から応募者へ聞かれる最後の問いかけのことです。実はこの逆質問が面接の合否を左右するこちらから働きかけが出来るいいチャンスなんです!
- 転職と面接
-
- 面接で第一印象を好印象にするための服装と態度を知ろう!
- 面接での服装とマナーがあります。面接で好印象を与えるために、面接に適した服装と身だしなみをすることは大切です。加えて、立ち振る舞いなどのマナーも大事です。今回は転職面接で気をつけるべき服装と面接官に好印象を与えるための態度などをまとめました!
- 転職と面接
-
- 面接で転職理由をポジティブに伝える方法はこれ!
- 転職活動の面接で、どのように答えたらよいのか悩むのが「転職理由」です。転職理由は人それぞれ異なっていますが、面接の際には上手に伝えることができ、採用担当者にマイナスイメージを与えないコツがあります。今回は転職面接で転職理由をうまく答えるコツをまとめました!
- 転職と面接
-
- 転職活動での面接。自己紹介を成功させる秘訣これだ!
- 転職を希望する応募者の中には、自己紹介は簡単にできるから準備をする必要はない、と考えている方も中にはいるかもしれません。しかし、自己紹介の準備をして臨む面接と、準備をしないで臨む面接には大きな差がでてきます。今回はその理由と成功の秘訣を徹底解説します!
- 転職と面接